本文へスキップ

The Beautiful-old Friends of 1960's Sumoto-second Primary School

       【 余録 その二 】小休止

余暇 ここで小休止  なぞなぞ に挑戦してみよう

体を操ることを「体操」と言いますね.
そうしましたら,頭や脳(つまり,頭脳ですね)を操るのでしたら,何と言えばよいでしょうか.
さしずめ,「頭操」とか「脳操」というのでしょうね.
それでは,本 HP 作成・編纂係が生み出した新しいことばの「頭操」もしくは「脳操」をやってみましょう.

ここに挙げています「なぞなぞ」は,本 HP 作成・編纂係が編み出したものではなく,
すべてインターネットから拝借していますので,それをご承知おきください.

考えるのは,おっくうですよね.
しかしながら,それを敢えてやることをお勧めします.
順番に解いていかなくても,適当なのをランダムに選んで,謎解きにトライしてみてください.

下に挙げているなぞなぞを解くコツは,
問題を真正面から捉えるのではなく,斜めからみてみる,とか,
こういうときに,淡路弁で何と言いましたか,「よこじ」と,言いましたね.
「よこじ」になって,解いてください.なお、「よこじ」とは、正確には、「横小路」で,「横に通じる小道,本道から横に入るようにある小道」という意味ですので,本筋に沿って行動しない,という淡路弁なのでしょうか.
よく似たことばに「よこしま(邪)」がありますが,これを,淡路弁では訛って,「よこじ」と発音しているのかもしれません.「よこしま」の語源は「横さま」です.横は,「縦に立てないで横にする」,さまは,「逆さま」の意味ですから,やはり,まっすぐに正しく解釈しない,という意味になりますので,「よこじ」と「よこしま」とは,その意味が似ています.また,これによく似たことばに「いこじ」(依怙地もしくは意固地と書く)というのもありますね.
「いこじ」は淡路島・島内でよく使います.

話しが逸れてしまいましたが,
一つ,なぞなぞが解けますと,要領(コツ)が呑み込めて,つぎからつぎへと解けていくことでしょう.
「なんや,そんなの,こじつけ,やないか!」と思われるかもしれませんが,所詮とんち(頓智)ですので,まぁ,そう, 頑なに向きにならないで,気楽にやってくださいね.

子どものころに,聞いた頓智(とんち)話に,こんなのがありましたね.
「この橋を通るな!」と書かれた立て札が出ている橋を,一休さんが何食わぬ顔で平気で渡ったので,「なぜ,立て札を無視して渡ったのですか?」と尋ねられた一休さんは,「わたしは端は通りませんでしたよ.真ん中を通ったまでです.」と,すまし顔で答えた,とか.

それでは,以下が問題です.なお,問題の難易は,順不同です.あとの方にも,やさしい問題があります.

(1) 子どもが六つ食べる食べ物は,何でしょう?

(2) 門を1,000回くぐってなれる職業は,何でしょう?

(3) タイヤを一つも使わずに,人をのせて進む車は,何でしょう?

(4) 田舎の鳥の名前は,何でしょう?

(5) 割れば使えますが,折ると使えないものは,何でしょう?

(6) お正月とか,ひな祭りとか,端午の節句とか,1年のうちにある,時節時節の行事のうち,棚が倒れる行事は,何でしょう?

(7) 人が,ほとんど馬と同じようになるのは,どんなときでしょう?

(8) 人は駆けると,前へ進むけれど,かけると止まるものは,何でしょう?

(9) 庭には二羽ニワトリがいる,とよく言われていますが,大阪の庭にはどんな二羽がいますか?

(10) 相撲をとっているときに,矢が降ってきたら,どうしたらよいでしょうか?

(11) 一日のうちで,朝と,昼と,夜では,一番先に歳をとるのはどれですか?

(12) 何でも知っている子どもの食べ物は,何でしょう?

(13) 家の中で,一番嫌われるところは,どこでしょう?

(14) 一文字だと赤色,二文字にすると白色になる文字とは何でしょうか?

(15) ある女性に職業を尋ねましたら,2.9999999 ….. という職業と答えました.その職業とは何でしょう?

(16) 粉にしたのも売っていますが,自分の家でも粉ひき器でつくれます.しかし,いつも,必ずその粉ひき器が壊れてしまう調味料は何でしょうか?

(17) 四季が,秋夏→春冬 の順で並んでいるところがあります,それはどこでしょうか?

(18) 動物園から,ゾウとキリンとカバとが脱走しました.そのあと,しかも,危険なことにトラとライオンまで脱走した,とか.全部で何頭脱走しましたか?

(19) 歯と歯の間に挟まっているのは,何でしょうか?

(20) 人がいると,女性になり,人がいないと男性になるものは,何でしょうか?

(21) イギリスで大食いであった人が,フィンランドへ移り住みますと,小食になりました.それはなぜでしょう?

(22) 押すと気持ちよいけれど,落とすと割れてしまうものは,何でしょう?

(23) 歯医者では,壊れるものがあります.何でしょうか?

(24) 三個の缶があります.中身は何でしょうか?

(25) 日本で一番高いところにある駅はどこでしょう?

(26) 島の中に,6頭の動物がいます.何の動物でしょう?

(27) 飛行機の乗務員の中で,一番服装に気を配っているスタッフは誰ですか?

(28) もともと,突き抜くものだけれども,突き抜けたら,失ってしまうものは何でしょう?

(29) 目,鼻,歯はあるのに,口や耳がないものがあります.何でしょう?

(30) 人から「あなたは要らない」ときつく言われている果物は何ですか?

(31) 9人から同意をもらわないと,使えない道具は何でしょう?

(32) 上においたら邪魔なのに,下においたら便利なものは?

(33) 短い剣をもって,どこへ行く?

(34) 11時に隠れている職業とは?

(35) 底が抜けると,パンになるものとは?

(36) 春・夏・秋・冬が入っているふとんとは,どんなふとんでしょう?

(37) キリギリスやバッタなどの虫が住んでいる住所はどこですか?

(38) 「母から,はは,になりました」との連絡がありました」.どういう意味でしょう?

(39) 麺類ではないうどんって,どんなうどん?

(40) 急遽病気になったのか,救急車で病院へ運ばれた鳥とは?

(41) 落語を聞きながら食べる料理とは?

(42) お好み焼の下に,パンのあるお好み焼を焼きました.どんなパンがあったのでしょう?

(43) 体の中で,割ると,正直になるものは何でしょう?

(44) 動物園に動物を見に来たのに,いなくなっちゃう動物とは?

(45) 歯のなかに挟まっている食べ物とは?

(46) まるから点をとると,何になる?

(47) 点をとると,大きくなる動物って何?

(48) 井戸は井戸でも,海岸にある井戸とは,どんな井戸?

(49) 「みきくけこ」とは何でしょう?

(50) 庭園にある駅って,どんな駅?

(51) 宇宙にいる牛って,どんな牛?

(52) ちょっとだけ太った鳥とは,どんな鳥?

(53) 紳士と夫婦の共通点は,何?

(54) いっぱいまくと,動き出しそうな植物は何でしょう?

(55) 星が10個もついている電気製品って,何でしょう?

(56) 名前は茶色だのに,見た目は緑色,これは何でしょう?

(57) キャンプファイアーのまわりに咲く花は何でしょう?

(58) 毛を抜かれた熊は,何の動物に変わるでしょう?

(59) おやつは,3時,それでは,晩御飯は何時?

(60) 柿の木が女になったら,何になる?

(61) パパとママ,血がつながっているのはどっち?

(62) 負けているのに笑っている勝負とは?

(63) 贈りものに,必ず入っている食べ物とは?

(64) 名前に「れ」とついている星は,どんな星?

(65) 上の上にある,体の臓器とは何でしょう?

(66) 白いマニュキュアを付けている植物とは,どんな植物?

(67) せっかく口の中に入れたのに,吐き出してしまう薬とは?

(68) まければまけるほど,人気が出るもの,とはいったい何? 

(69) 「お」をつけると,「困ったことになってしまう」お店屋さんとは,何屋さんですか?

(70) 聞けば聞くほど,涙がでるもの,とは何でしょうか?

(71) 欠けても,切っても,形のかわらないものとは,何でしょうか?

(72) 「豆 豆 豆」の食べ物とは,何でしょうか?

(73) 鯛の活き作り,お刺身が動かなくなったら,何になりますか?

(74) 教会のある区は,何区ですか?

(75) 石が少ししかないところは,どこですか?

(76) 空の上の温度は何度でしょうか?

(77) 似た形の穴だらけの,北米の州はどこですか?

(78) レタスにバニラを添えたら,違う食品になりました.何になったでしょうか?

(79) 手紙に塩をかけると,どうなりますか?

(80) 外出しないで,いつも家にいる人たちは,何区の人たちですか?

(81) どんな大きな建物でも,2頭入ると,いっぱいになってしまう動物は何でしょう?

(82) 書くと,あかくなっちゃうのは,何でしょう?

(83) お話しをしていると,毛が痛くなるものは何でしょう?

(84)20本のダイコンが植わっているダイコン畑から,今,3本のダイコンを引き抜きました.引き抜いたあとはいくつでしょか?    

このページの先頭へ

  洲二小6年6組の仲間たち

当 HP への連絡先:
〇 email address:いわゆるメルアド
sunisho6no6nonakamatachi *gmail.com
上の * のところを,@(半角)に入れ替えて,ご送信ください.
メルアドは,文字・数字ともすべて半角です.
〇 SMS 送信先:
TEL :07085073531
初めて送信される場合は,発信者のご氏名を必ずご記入ください.


ブログに書き込まれる場合は,下の窓口をご利用ください
blog ブログ 閲覧・投稿 窓口

「6年6組へようこそ」のページへのリンク

「この HP のご案内」のページへのリンク

「お知らせ」のページへのリンク

「小学校へあがる前」のページへのリンク

「小学校時代」のページへのリンク

「6年6組のほかのクラス」のページへのリンク

「洲二小 校歌」のページへのリンク

「卒業記念文集」のページへのリンク

「卒業文集・復刻版」(PDF) へのリンク

「唱歌「 洲本のこども 」のページへのへのリンク

「中学校時代」のページへのリンク

「高校時代」のページへのリンク

「同窓会」のページへのリンク

「歳月が流れて 思い出の数々のページへのリンク

「最近のようす」のページへのリンク

「番外編 一 家族・次世代」のページへのリンク

「番外編 二 洲本の今昔」のページへのリンク

「仲間の個人アルバム」のページへのリンク

「余暇 一休み」のページへのリンク

「慕草(しのびぐさ)」のページへのリンク

「ご連絡・お問い合わせ」のページへのリンク

「ブログ閲覧・投稿窓口」 へのリンク

「本 HP へのご意見・ご感想」(PDF) へのリンク

「淡路島からの情報」 へのリンク

「淡路島の自然を愛する会」 へのリンク